2007年3月22日木曜日

聖教新聞について

かれこれもう20年以上、聖教新聞を購読している。
学会の友人から勧められたのだが、池田氏の指導や提言等大変納得のゆく内容で、いい新聞だと思ってきたからだ。

その聖教新聞がずいぶん変わったなと感じるのだが・・・

最初に?と感じたのは、宗門に対する座談会記事。外部の私にとってこの手の記事にはもともと興味はない。お家騒動のような認識で、関係者にとってはまあ重大な問題ではあろうと眺めていたのだが、しかしまあ、この記事がいつまで経っても終わらない。既に10年以上?同じ内容が何度も何度も、これでもかこれでもかと一紙面を埋めている。正直、しつこいなと感じる。ご発言も品がよいとは言えない。恨み節のようにも見える。よっぽど記事が無いのかしら?

それと池田氏の発言(実際には担当記者が書いていると友人は言っている)が、微妙に、時には明らかに変わってきた。以前のものとは辻褄合が合わなくなっている。しかも根本的な次元で。

更に新聞社としての姿勢として理解できないのが、過去の記事の閲覧を廃止したことだ。
新聞社はその発言に責任をもつ。従っていつ、どこで、どのような発言があったかが常時開示されているのが、責任ある新聞社の良識であり、常識である。
ところが、聖教新聞はこれを辞めた。縮刷版を廃止したのだ。
そもそも一宗教団体の機関紙であるのだから、そんなものかとも思うが、一方、これまで「社会に開かれた、大新聞」と言ってきたのだから、それはやはり合点がいかない。

私なども記事を読みながら、「以前はこれとは全く逆のことを言ってたよなあ・・・」と思うこと度々であるわけだが、ではどこで、いつ言っていたかということを調べようにも調べるすべも無い。HPを覗いたところで、読者からの発信を受け付ける窓口も無い。全然開かれていないなあ・・・

ということで、20年来続けてきた聖教新聞の購読をこの3月で辞めることにした。
しかし創価学会にはまだまだ興味があるので、聖教新聞はたまには読もうと思っている。
そのとき役立つのが「ご自由におとりください」「正義と希望の新聞」という例のプレゼントだ。ここ数年やたらと目に付くようになった。これも大きな変化だ。5~6部が常時ポストに入っているものをよく見かける。あれは余っているのかしら?私としてはありがたいが、しかし殆ど減ってないような・・・。資源の無駄使いということも感じるのだが・・・

ということなのですが、さて、学会員さん。学会員さんのお考えを聞かせてください。

2007年3月20日火曜日

憲法9条について

自主憲法制定を党是として掲げる自民党。安倍になってから、これが一挙に進んでいる。つまるところは、国家主権即ち交戦権を制限する9条を廃棄し、自由に、国家主権を行使したいということだ。

さて、この動きを学会員さんはどう考えているのだろう?

憲法9条は、日本が原子爆弾という前代未聞の大量虐殺を経験したことから始まる。核時代においてはいかなる戦争も認めることはできない。そしてそれは国家主権を制限することなしにはありえないという卓見から、「国家主権たる交戦権の放棄」という、これまでの常識を塗り替える立場を鮮明にした。

このような9条を自民党はもちろんだが、公明党までもが必死になって骨抜きにしようとしている。
「加憲」などとあいまいな表現は、かつての公明党、なかんずく創価学会にはありえないことであったと理解している。

それは創価学会の歴史を見れば明らかであろう。戸田氏が発表した原水爆禁止宣言。これは遺訓の第一として学会員さんに託されたのではないのか?友人の学会員は、「9条の思想を世界にひろめることを、即ち広宣流布というのだ」と、実に筋の通った話を、熱を込めて語っていた。

創価学会は一体どうしたのだろう?

学会員さん。
「公明党は間違いない」、「学会は間違っていない」などと言って、自分の頭で考えることをやめていませんか?
9条のどこが”現実に即していない”のでしょう?9条を変えて何をしたいのでしょう?
この質問に対して、自分の頭でよくよく考えてみて下さい。池田氏は「憲法9条はこれは絶対に正しい」と断言していますが、私はこの点は全く同感なのです。

学会員さん。
「そんなこと言っても、組織の方針だから・・・」、「そんなこと言ったら幹部から追及されてしまう・・・」、もしこんなふうに感じているとしたら、それって全く信仰心のかけらもないのではないのでしょうか。
友人の学会員はいつの間にか、「いろいろあるから・・・」という言葉が口癖になっていました。

学会員さん。
トキノカンヅタリトイエドモコギヲカマエズバモチイジトナリ。
真剣に考えることは謗法でもなんでもないでしょ。そもそも法主でも間違えるのですよ。
池田氏が教育に力を入れるのは、「考える人、賢明な人を育てることが、平和の基である」からだ、と言ってますね。

学会員さん、貴方の考えを聞かせてください。

2007年3月19日月曜日

選挙活動について

創価学会は宗教団体であるが、社会に積極的に関わろうとする点にその特質がある。
宗教とはそもそも社会から隔離された特別の世界ではなく、社会にしか存在しないものであるから、この点は極めて理解できる。学会員さんが熱心に政治に関与するのは全くのところ素晴らしいことだ。
そしてまた学会員さんが政治活動を、自身の内面においては宗教活動として捉えて行うことも何ら異論などない。
学会の友人によれば、多くの学会員さんにとって政治活動 (もちろんこれは公明党の支援活動であるが) は、広宣流布の戦いであり、宿命転換の戦いであり、功徳を戴くチャンスである、という。善哉。

ところが・・・

公明党が自民党の友達になってからの選挙活動には、これまでのものとは相当なズレが生じているように思うのだが、さて、学会員さんはどのように感じているのだろう。

例えば・・・
これまでは自民党のことを”魔”と呼んで、私たち外部のものには”絶対に自民党には投票してはいけない”と言っていたのだが、今度はいつのまにやら民主党が”魔”になっている。自民党は?というと、責任与党として現実路線を進んでいる などと仰る。

公明党の従来の主張と、自民党、特に安倍などはその主張が全く相容れないと理解しているのだが、この点はどうなのだろうか。従来の公明党支援の根拠は友人によれば”仏法の平和思想を体現している”ということであったのだが、自民党の主張は全く逆にしか思えない。宗教的信念に基づく政治活動であればそこには自ずと一線が引かれると思うのだが・・・

と、根本的な疑問が雲のように湧いてくる。

いまや学会員さんの政治活動は、かつてのように宗教的信念によって是非を判断することをやめ、とにもかくにも「創価学会を守る」ために与党としての地位を確保すること、ここに目的を定めた感がある。こうなってくると、これまで感心していた政治活動も全く色褪せてしまう。
 
 更に危惧するのは、学会員さん個々人が組織をあまりに無批判に (ここが宗教団体の特質であろう、疑問は即ち不信として扱われる) 全てを受け入れるのだが、学会員さんは果たして「考えて」行動しているのだろうか。今の学会員さん、特に政治活動を熱心に行っている婦人部の方などを見ていると、申し訳ないのだが、あのオームの信者と重なって見えてしまうのだ。共通しているのは、熱心な信仰心。素直な信仰心。そして相当飛躍した論理。

仏法とは道理なり、道理とは主に勝つものなり・・・学は光、無学は闇・・・

学会員さんの考えを聞かせてほしい。

2007年3月18日日曜日

イラク戦争について

創価学会の言動に根本的に疑念を持ったのは、そもそもはイラク戦争に対する態度だ。

創価学会の社会に対する姿勢は、小説人間革命のあのあまりにも有名な序文が見事にあらわしていると理解していた。

「戦争ほど悲惨なものはない 戦争ほど残酷なものはない ・・・」

小説人間革命のなかで作者の池田氏は、戦争には正しい戦争も間違った戦争もない、という姿勢を明確に示している。また原水爆禁止宣言においても、核兵器は絶対悪であると断言している。
創価学会は絶対平和主義である。
だから湾岸戦争勃発の際にはいち早く停戦を訴え、戦争で犠牲になる市井の人々の側に立った提言を逸早く行ったのだろう。・・・・このように私は理解していたのだが・・・・。

イラク戦争に対する態度はこれまでと全く異なっていた。
当時会長であった秋谷氏は、イラク戦争の正当性に理解を示し、絶対平和主義者には理解できないことであると、機関紙である聖教新聞で明言するに至った。これは驚愕だった。

この豹変振りはどうしたというのだろう。
このとき、私はこれまでの創価学会に対する信頼が大きく損なわれたと感じた。
この団体はどうしたのだ?

学会員の皆さん、皆さんは一体どう考えているのだろうか?

2007年3月14日水曜日

松岡農水相の進退について

あまりに人をバカにした松岡氏の答弁。これを弁護する安倍氏。
さすがに公明党の幹事長も「もう少し誠実に答弁すべし」と。松岡、安倍の対応は不誠実であるということだが・・・。

そこで学会員さんに訊きたい。
皆さんはそれでもやっぱり選挙では自民党を応援するのだろうか?
なんだかんだと理屈をならべることはできるが、結局のところ皆さんの強力な支援のおかげで自民党のこの傍若無人な振る舞いがまかり通っている。
自民党を支援する限り、学会員さんには自民党を非難する資格はない。これは道理でしょう。
仏法とは道理なり・・・。道理とは主に勝つものなり・・・・。
今の創価学会にはこの「道理」がなくなってしまった。かわって「自己正当化」が幅をきかせている。
学会員さん、どう思いますか?

2007年3月11日日曜日

教育基本法の改訂について

創価学会はもともと教育者の牧口氏が初代の会長として発足した。
大変優れた教育者である牧口氏の功績はよく知られている。
そしてその牧口氏は戦時中、戦争に反対して投獄され、獄死している。

学会員さん、特に教育部の皆さんのお考えをおききしたい。
現行の教育基本法の改訂について、皆さんはどう考えているのだろう?
今般の流れに対してもっとも反対の旗幟を鮮明にしてしかるべきが、学会の教育部であろうと思っていたのだが、何の声も聞こえない。
教育に国家権力の介入が着々と進んでいるのは誰が見ても明らかであろう。名誉会長の池田氏はかつて、三権分立ではなく四権分立として、教育権を独立させるべきであると明言している。もっともな提言である。

やはり公明党が与党になってしまったからだろうか。
与党になってからの公明党の言は説得力を欠く。平たく言えば、これまで言っていたことと全く違うね、
ということ。見苦しい。

さて、学会員の皆さん、皆さんはどう考えているのだろうか、お考えをおききしたい。